アドラー心理学で一緒に考えてみませんか

アドラー心理学カウンセラーの鍵野が気になったことのあれやこれやを綴ります

都城市の第二回学習会もよかった!

こんにちは、鍵野です。
昨晩からまたすごく寒くなりました。佐伯上浦は雪はまず降らないんですが、福岡に住む息子からは今朝の雪化粧したキャンパスの写真が送られてきました。


今日は2ヵ月ぶりの歯医者さんでの点検クリーニングの日だったんですが、磨き残し率の記録更新、なんと3.3%(前回は5.8%)でした。

歯科衛生士さん:ウォータージェットとか使ってクリーニングされてるんですか?
私:いえ、歯間ブラシとフロスで…
歯科衛生士さん:あと歯ブラシとですか?
私:はい
歯科衛生士さん:(ちょっと驚かれたお顔)しんどくないですか?
私:慣れました

 

継続は力なりかな(笑)。0%目指すのはさすがにやり過ぎな気もするので(不完全である勇気(笑))、今の感じで続けて行こうと思います。もう3カ月空けても大丈夫でしょうということになったので、努力の甲斐がありました。現状をしっかりフィードバックしてくれるこの歯医者さん(歯科衛生士さんたち含む)のおかげです。歯磨きってこんなもんだろうと思って暮らしてきた過去ウン十年をこの出会いで変えることができました。ありがとうございます!


2月2日の日曜日は都城市で第二回アドラー心理学入門講座(学習会)でした。この日は駅伝大会があるということで、交通渋滞が予想されたこともあり早めに出て早めに会場入りできました。そのおかげで主催者のⅯさんの会場設営の手伝い(一緒にテーブルとイスのセッティングをする)ができて嬉しかったです。主催者も講師も参加者も、みんなで一緒に会場を作る(撤収も)感じが、いかにもアドラー心理学の集まり、アドレリアンの動き方らしくて、当たり前といえば当たり前かもなんですが、各地でそういう場面に遭遇する度にいいなぁと思います。


第二回ではありますが、初めて参加された方も何人かいらっしゃったので、安心してもらうためにこんな感じの話をしました。


アドラー心理学は世の中の常識から見たらとっても非常識な考え方をするので、簡単にはわかりません。わかった!と思ったとしたらたぶん勘違いです。鍵野もそうでした。これまで知っていることと聞いたことを勝手にイコール=にしてるだけだと思います。でも、そういうもんですよね。しょうがないです。それでも学んでいればだんだんとわかってきます。人によってわかってくるところはそれぞれ違うと思いますが、アドラー心理学を日々の暮らしに取り入れて実践している人から話を聞いていると、あれ?なんかこれまでのと違うな?という風になってきて、徐々に全体像がつかめてきます。なので、前回の話を積み上げて次にこれをというようにわかっていくようなものではないので、前回参加していなくても全然大丈夫です。


実際そうなんですよね。(一応)全体をわかっている人(野田俊作顕彰財団(AIJ)か日本アドラー心理学会の認定カウンセラーあるいはその上位資格の心理療法士の人)から話を聞くことで、まだ全体をつかめていない人が自分の理解の辻褄の合わなさに気づいて、じゃぁこういうことかな? と理解してみるんだけど、また次の話を聞いたときに、崩されてしまう。そうやって、これまで自分が洗脳されてきた世の中の競合的な(フロイト的な(笑))捉え方でもって、学んだことを積み上げては崩され積み上げては崩されを繰り返しているうちに、新しい認識の枠組みというのか、構造というのか、アドラー心理学のスキームが出来上がってくるんですね。


なので、本では学べないんです。実際にアドラー心理学で暮らしている人、実践しているアドレリアンにオフラインで会って、全体像をその場でモデリングしていく(アドラー菌に感染するという言い方も(笑))しかないんですね。本だけではそれまでの自分の思考の枠組みを崩して再構築するだけの力はないと思います。アドレリアンの書いた本(少ないけど)であれば、後で言語化するには役に立ちますけども。


だから、本を書いているからといってアドラー心理学マスターであるとは限らないので注意が必要です。鍵野が現在師事している(と勝手に鍵野が思っているだけですが(笑))先生方は3人いらっしゃいますが、そのお三人ともにアドラー心理学の本は書いてらっしゃいません。世の中に怪しいアドラー心理学本が大量に溢れる中で、この禁欲的な姿勢、さすが!と思ってしまいます(お聞きすればチャンスがないだけと謙遜しておっしゃるかもですが(笑))。でも、書かれたら読みたいなぁ。いつか書いてくれないかなぁ…。野田先生の本を読んでおけば間違いないんですが、でもねぇ、「お勧めの本を教えてください」と聞かれて「「性格は変えられる」野田俊作著」とワンパターンで答え続けるのもあまりにも芸がないなぁ…なんて(笑)。出たらすぐ買いますのでぜひ!


それで、入門講座の方ですが、2時間(途中5分休憩あり)20名以上の参加者のみなさんがとても熱心に聞いてくださり、鍵野としても目一杯、伝えられるだけのものは伝えられたかなぁと満足しています。アンケートを見ても8割以上の方が「今後役に立ちそう」と回答してくださっていて、よかった! 都城まで行った甲斐があった!と本当に嬉しかったです。


とくに「人生を変える5ステップ」と題して、初めての人でもできるアドラー心理学の実践方法をお伝えしたのですが、これが響いた方が何名もいらっしゃって、よかったなぁ、確実に世界がいい方向に変わる一歩(1ミリの百分の一かもですが(笑))に貢献できたかもと、野田先生から学んでアドラー心理学のプロバイダーになれたことの幸せをかみしめています。


最後時間ギリギリになってしまったのですが、主催のMさんとのロールプレイで、協力的な構えになって、たった一つのセリフを変えるだけで人生が、世界が変わることが実際に可能であるという感じを味わってもらえたのもよかったです。親子の仮想事例と夫婦の仮想事例でそれぞれ相手役を演じてもらったのですが、即興の鍵野の代替案にアドリブで返してくれたMさんのセリフと雰囲気、素晴らしかった! ありがとうございました!


次回の都城市での講座は2カ月後の4月6日(日)13時~15時、会場も同じ都城市の未来創造ステーション(いい名前!アドラー心理学でみんなの幸せな未来を創造しましょう)です。また都城のみなさんと一緒に学べるのを楽しみにしています。よろしくお願いいたします。


写真2枚目は、次の日都井岬に出掛けて出会えた御崎馬さんたちです。野生のエネルギー、自由な活力をいただいた感じがしています。お馬さんたち、ありがとう!。


今日も読んでいただきありがとうございます。

みなさまどうぞよい一日をお過ごしください。


生きとし生けるものが幸せでありますように。